忍者ブログ
Triathlon=Swim+Bike+Run
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜか??ランニングはんぱなくきつかった??
体調はいつもと変わらないのになぜ??
きつい日と楽な日の違いはなんなんでしょう??

スポーツクラブにて
・サイクリングマシン(UP) 4,500m 15分
・ストレッチ 10分
・ランニングマシン 10,000m 54分
・スイム  1,000m 30分

ランニングでの心拍数
AVG 167
MAX 182
PR
ランニングけっこうきつめに走った。
心拍数がだいぶ上がった。

スポーツクラブにて
・サイクリングマシン(UP) 4,500m 15分
・ストレッチ 10分
・ランニングマシン 10,000m 52分
・ロングスイム  1,500m 25分

ランニングでの心拍数
AVG 160
MAX 177
モチベーション?維持の為、
ハーフマラソン出る事にしました。

スポーツクラブにて
・サイクリングマシン(UP) 4,500m 15分
・ストレッチ 10分
・ウエイトトレーニング 30分
・スイム  1,500m 30分
トレーニングがマンネリ?な感じ、
僕の経験上飽きる気配。
なので大会などに出まくる事にしました。
トライアスロンはバイクがまだ無いので、
主にマラソン、水泳など・・・。

スポーツクラブにて
・サイクリングマシン(UP) 4,500m 15分
・ランニングマシン 3,000m 18分
・ストレッチ 10分
・ウエイトトレーニング 30分
・スイム  1,500m 40分

ランニングでの心拍数
AVG 144
MAX 150
足の調子もいい感じ10km走った。

スポーツクラブにて
・サイクリングマシン(UP) 4,500m 15分
・ストレッチ 10分
・ランニングマシン 10,000m 55分
・スイム  1,000m 20分

ランニングでの心拍数
AVG 159
MAX 177

心拍数を計測するまでは良かったが!それをどう活用するのか???
まったく???なのでポラールのHPで調べた!!

僕の場合、
①安静時心拍数=39
②最大心拍数(220-年齢)=191
③トレーニング強度=70%~85%

僕の場合 166~189 の心拍数でトレーニングするのが最高と言う事。
でもここまで上げるの結構きついです。
みなさんも試してみて下さい。

↓※以下、POLARホームページより全文転記

◎なぜ心拍数を測るの?

心拍数を測ることで、「運動の強度を高めると、心拍数が高くなる」という単純なしくみがトレーニングにとても役立ちます。 プロフェッショナルなアスリートやスポーツ愛好家は、以下のような理由で以前から心拍計によって得られるデータを利用してきました。

  1. 心拍計は車の「タコメーター」のようなものであり、運動の強度を正確に計測してくれます。
  2. 心拍計を使うと、理想的なペースでのトレーニングが可能になります。
  3. 運動中の心拍数を計測すれば、現在の自分のパフォーマンスを正確に知ることができます。
  4. トレーニングの進歩の度合いが分かるため、動機付けが高まります。
  5. 限られた時間内での運動の効果を最大限に高めます。
  6. 正しい方法でトレーニングを行っているか、能力は高まっているか、といった点について客観的な観察が可能になります。
  7. トレーニングの頻度と強度を調整するためのツールとして役立ちます。
  8. リアルタイムのデータをフィードバックできる心拍計は理想的なトレーニングパートナーです。

どんなしくみなの?

胸部に装着したトランスミッターが、心臓から発する電気信号(ECG)をキャッチし、 手首等につけたレシーバーにリアルタイムで送信し、ディスプレイに心拍数を表示します。

トレーニングを開始すると、あなたの心拍数はそのトレーニングの強度に比例して急速に高まります。 心臓は血液を肺(ここで酸素が血液に取り込まれます)から筋肉(酸素を燃料として燃やします)へ、そしてまた肺へと循環させています。 トレーニングがハードになると、筋肉が必要とする酸素の量が増え、 心臓は筋肉へ酸素をたっぷり取り込んだ血液を送り出すため、さらに懸命に働かなければなりません。
心肺機能が鍛えられてくると、あなたの心臓は一回の拍動でより多くの血液を送り出せるようになります。 その結果、筋肉が必要とする酸素を届けるのも以前より低い心拍数で間に合うようになり、 安静時の心拍数やあらゆる強度レベルでのエクササイズ中の心拍数も低下します。



「心拍トレーニング」を実践しよう!

「心拍トレーニング」とは、心拍数を目安に運動の強さをコントロールしておこなうトレーニングです。
例えばランニングでは、運動の強さは1km何分ペースといったスピードが目安として使われています。しかし、コースの距離がわからなかったり、起伏のあるコースでは役に立ちません。
その点、心拍数を強度の目安にすればどんな環境においても最適の強度で運動することができるのです。
まずは、自分の心拍数を観察するところから始めてみましょう!


↓目標心拍数の計算方法はこちら(クリックで画像拡大します)
shinpai.gif













































※POLARホームページ
『心拍トレーニングを実践しよう!』より
全文転記 http://www.polar.jp/index.html
スイムを重点的にトレーニング

スポーツクラブにて
・ランニングマシン(UP) 1,000m 8分
・ストレッチ 10分
・ウエイトトレーニング 30分
・ロングスイム 2,000m 35分
今日はちょっと距離を増やして5km走った!
体重が落ちないのが悩みです。

スポーツクラブにて
・サイクリングマシン(UP) 4,500m 15分
・ストレッチ 10分
・ウエイトトレーニング 30分
・ランニングマシン 5,000m 30分

ランニングでPOLAR S625X で心拍数を計測してみた、
AVG 154
MAX 164
勉強不足なのでこの数値が何を意味するのか???
参考書籍を書店で探そう。
  • ABOUT
マラソン、バイク未経験の『mine』30歳がトライアスロンロング完走を目指すブログ! マスターズ水泳1500M自由形に参戦しています。
  • 所属チーム
PLEX-K
  • SUB-MENU
2008年大会結果
2007年大会結果

・Swim・・・ 30 race
・Bile・・・ 0 race
・Run・・・ 4 race
・Triathlon・・・ 0 race
  • 応援してます


トライアスリート
平山経政さんを救う会
http://www.help-tsune.com/
  • 大会出場予定
2008/02/03(SUN)
・第30回神奈川マラソン

2008/02/10(SUN)
・町田市マスターズ水泳競技大会

2008/02/24(SUN)
・第12回神奈川マスターズ大会

2008/03/01(SAT)~02(SUN)
・FIAマスターズスイミング選手権

2008/03/16(SUN)
・第6回LDSS千葉大会

2008/04/12(SAT)
・第16回東京辰巳水泳大会

  • トレーニング累積距離
2007/02/22 START!!

Swim → 459,300m
Bike → 402,700m
Run → 416,100m
  • プロフィール




・mine
・30歳
・男性
・元スイマー
・2児の父
・横浜在住
・TREK5000D
  • 出場大会結果
2008年大会結果
《SWIM-result》
2008/1/20(SUN)
第9回CMC新年フェスティバル水泳競技大会
2008/1/14(MON)
第8回メガロスマスターズ

《ROADBIKE-result》
・nothing.

《RUN-result》
・nothing.

《TRIATHLON-result》
・nothing.
  • カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • お気に入りサイト
《SWIM-website》
Swimming Street
水泳横丁
湘南オープンウォータースイミング
《ROADBIKE-website》
TOUR OF JAPAN
《RUN-website》
RUNNET
《TRIATHLON-website》
TEAM HOYT
IRONMAN JAPAN
全日本トライアスロン宮古島大会
《OTHER-website》
KREVA OFFICIAL SITE
アジアすぴたれ旅紀行
ALPSLAB
  • contact

忍者ブログ [PR]

Copyright © mine All Rights Reserved.